農家さんと野菜のこと
農家さんのこと・野菜のこと
お店で取り扱っているお野菜や、農家さんのことを紹介します。
マル神農園のお野菜
山梨県甲州市の標高850mの高地広大な農場を構えるマル神農園さん。
標高の高さと肥沃な土を最大限に活用し、無農薬で美味しい野菜を提供してくださっています。
炭素循環農法(炭素率の高い有機資材をすきこみその有機物を土中の糸状菌が分解しその分解物を餌に窒素固定菌等が分解されそれを植物の栄養とする農法)という農法にこだわり、70種を超える固定種にこだわった農作物を栽培しています。
そんな自然環境にも優しく、画期的な農法で栽培された野菜(ズッキーニ、カブ、大根、カボチャ、葉物等)はどれも味がしっかりとしていて絶品です!
マル神農園さんの地域の言葉を借りるとすれば、寒冷地ののっぷい土で育った美味しい野菜を是非ご賞味頂きたいです!
*のっぷいとは・・・火山灰が堆積してできたきめ細かく、栄養分や水分を豊富に含んだ肥沃な土質の肥沃な土のことをさす言葉です!
- 生産者
- マル神農園さん
- 産地
- 山梨県甲州市
- 栽培方法
- 栽培期間中農薬不使用(炭素循環農法)
- お店に並ぶ時期
- 通年で様々な野菜が並んでいます!
井手さんのトマト
濃厚で味がしっかりとした井手さんのトマトは『いちごに恋する夢とま!』『赤丸上々』『塩とま!』の3種類をご用意しています。どれも甘さや酸味のバランスが異なるため、飽きが来ず楽しみながらお召し上がりいただけます。熊本市の干拓地で栽培しているのですが、土壌の塩分濃度が絶妙で、程よいストレスが加わるのが特徴。水も絞って栽培できるため、食味がとても良くなります。ミネラル分も多い土地柄、味がとても濃く育つのも魅力です。皮がしっかりとしているため、そのままがぶっと食べても、加熱してもおいしいですよ。
- 生産者
- 井手さん
- 産地
- 熊本県熊本市
- 栽培方法
- 特別栽培
- お店に並ぶ時期
- 11月~5月
ささげ
長くなったインゲン豆のような見た目をした『ささげ』。味はインゲン豆に近いので、和え物にしたり、炒め物にしたり、スープにしたりと調理方法はインゲンと一緒です。食感はとても良く、おいしい野菜でもあります。
- 生産者
- 元気村さん
- 産地
- 静岡県磐田市
- 栽培方法
- 特別栽培
- お店に並ぶ時期
- 7月~9月
はなびら茸(ホホホタケ)
天然のはなびら茸(ホホホタケ)は標高1000m以上の山でしかとれないことから、幻のキノコと言われています。当店で扱っているのは天然ではなく栽培ものです。しかし、温度管理や湿度管理が難しく、限られた環境でしか育たないキノコとなっています。また、市場にはほとんど流通していない、芯の“バラ”の部分も販売していますので、ぜひお試しください。部位によって異なる味わいやクセになるコリコリとした食感は絶品。コクも香りも良く、鍋や炒め物に最適です。
- 生産者
- 大井川電機さん
- 産地
- 静岡県島田市
- 栽培方法
- 栽培期間中農薬不使用
- お店に並ぶ時期
- 通年
南風さんの人参
人参は人参でも『アロマレッド』という品種は人参特有のクセがなく、甘みが強いのが特徴です。米ぬかや木材チップなど、微生物が育ちやすい土づくりをすることで、土の味を感じるほど、しっかりした味わいの人参となっています。南風農園・水野さんの人参は味が濃くて甘みもしっかりしているため、生で楽しめるのが魅力。もちろん、加熱すると甘みがグッと引き立つため、離乳食や小さなお子様のいるご家庭でも人気です!
- 生産者
- 南風農園さん
- 産地
- 青森県八戸市
- 栽培方法
- 無農薬栽培
- お店に並ぶ時期
- 4月~12月
インカの目覚め
『インカ』はやや小粒のジャガイモで、果肉が栗のような濃い黄色をしているのが特徴です。まだまだ国産は量が多くないのですが、一般的なジャガイモよりも糖度が高く、一度食べたらほかのジャガイモが食べづらくなるほどの旨味や甘みが魅力。ほかのジャガイモに比べて病気に弱い分、栽培が難しいと言われる貴重な品種でもあります。農薬もしっかり調整しながら環境に徹底的に配慮された自慢のジャガイモをお召し上がりください。
- 生産者
- 河田さん、森浦さん他
- 産地
- 北海道音更町、芽室町
- 栽培方法
- 特別栽培
- お店に並ぶ時期
- 通年
遠州リーフレタス
静岡県磐田市から瑞々しく、美味しいリーフレタスです。
- 生産者
- 鈴木さん
- 産地
- 静岡県掛川市
- 栽培方法
- 栽培期間中農薬不使用(水耕栽培)
- お店に並ぶ時期
- 通年
すずかぼちゃ
『すずかぼちゃ』はコリコリした独特な食感で、そのまま皮ごと食べられるのが魅力です。加熱しない分、栄養もたっぷり!サラダやバーニャ・カウダにぴったりです。
- 生産者
- アグリジャパンさん
- 産地
- 北海道・愛知・沖縄など
- 栽培方法
- 特別栽培
- お店に並ぶ時期
- 通年
甘長とうがらし
唐辛子の中で”甘味種”と呼ばれる品種の『甘長とうがらし』は、辛くなく食べやすいのが特徴です。また、食べ応えがあるので焼いても、煮ても、揚げてもおいしくお召し上がりいただけます。毎年、夏になるとマル神さんの甘長とうがらしが恋しくなるんですよ。
- 生産者
- マル神農園さん
- 産地
- 山梨県勝沼市
- 栽培方法
- 無農薬栽培
- お店に並ぶ時期
- 7月~9月
ビーツ
”食べる輸血”とも言われているほど栄養価がとても豊富なビーツ。たくさん食べてもらえるように信頼できる農家さんと一緒につくることで、一年中ご用意できるようにしています。甘くてクセが少ないため、サラダやスムージー、グリル、スープなど、さまざまなお料理にご利用ください。当店では夏に『オリジナルビーツかき氷』をご用意しています。
- 生産者
- 東山ベジフルさん
- 産地
- 鹿児島県鹿屋市
- 栽培方法
- 無農薬栽培
- お店に並ぶ時期
- 通年
こくパリッ
皮がしっかりとしたパリッとした食感と、コクを感じる濃くて甘いミニトマト『こくパリッ』。樹上熟成のため、太陽の光をいっぱい浴びて育ったトマトは味も栄養もぎゅっと詰まっており、何よりも甘いのが特徴です。フルーツトマトの糖度は8度を超えると一般的に甘いと言われますが、常に10度を超えており、一番甘い時期は15度近くにもなります。野菜ソムリエコンテストでも金賞をとるほど、一度食べた方の心を掴むトマトです。
- 生産者
- パナプラスさん
- 産地
- 栃木県栃木市
- 栽培方法
- 特別栽培
- お店に並ぶ時期
- 通年
鳴門れんこん
徳島県鳴門市のブランドれんこん『鳴門れんこん』。その中でも酒井農園さんのれんこんは、高級料亭でも人気のある絶品れんこんです。新れんこんのときはシャキシャキとした歯ごたえと甘みが魅力で、皮を剥いてしまえば生でもおいしくお召し上がりいただけます。寒さが増してくるごとに、どんどんねっとりとした食感に変わっていくため、その季節ならではの味を楽しむことができるのも魅力です。
- 生産者
- 酒井さん
- 産地
- 徳島県鳴門市
- 栽培方法
- 特別栽培
- お店に並ぶ時期
- 9月~2月
果物
果物も産地直送でいただいています。
ヨッシャアさんのアルプスいちご
自然豊かな標高780mにもなる中央アルプスの麓で育つ『アルプスいちご』。寒暖差の激しい気温と西日の少ない日照、気持ちのいい風、純度の高いアルプスの天然水で育ったいちごはまさに絶品です!7月までは冬いちご、8月から12月までは夏いちごを栽培されていて、一年中おいしいいちごを届けてくれます(日によって品種は異なります)。一年を通して食べれば味の濃さや甘みの違いがわかりますよ。
- 生産者
- ヨッシャア駒ケ根さん
- 産地
- 長野県駒ケ根市
- 栽培方法
- 特別栽培
- お店に並ぶ時期
- 通年
村上さんの自然栽培レモン
しまなみ海道から船でしか渡れない岩城島で育つレモン。農薬だけでなく、肥料も与えずに太陽の光と島の土、潮風と雨だけで育ったレモンは、皮まで安心して食べられます。もちろん、ワックスなども一切使用していませんのでご安心ください。お料理だけでなく、飲み物に入れたり、皮ごとジャムにしたりと使い方が幅広いのが魅力です。見た目が決していいわけではないのですが、それだけ自然にでき上がった証拠なのです。抜群の香りをお楽しみください!
- 生産者
- 村上さん
- 産地
- 愛媛県岩城島
- 栽培方法
- 無農薬栽培
- お店に並ぶ時期
- 11月~5月
マルスミさんのりんご
人気の紅玉や珍しい『グラニースミス』『ピンクレディ』など、さまざまな品種が届きます。自然の恵みをたくさん受けながら葉をとらずに栽培しているのが特徴です。見た目は決してよくありませんが、おいしさにこだわってつくられたりんごはどれも絶品です!
- 生産者
- マルスミ農園さん
- 産地
- 長野県長野市
- 栽培方法
- 特別栽培
- お店に並ぶ時期
- 8月~2月
山の果樹園・完熟フルーツ
山の果樹園はその名の通り、標高700mの山の中にある果樹園です。標高が高いため、寒暖差が平地よりも激しく、より糖度の高い果物が実るのが魅力。その分、サルや鹿、蛾など平地にはない戦いがあるのですが、そんな問題も徹底管理もとおいしさの詰まったフルーツを育てています。サクランボ、桃、すもも、ぶどう、柿、あんぽ柿など、夏から冬にかけてそのときのおいしいフルーツをぜひお召し上がりください。
- 生産者
- 西尾さん
- 産地
- 山梨県南アルプス
- 栽培方法
- 特別栽培
- お店に並ぶ時期
- 通年
加工品
昔ながらの無添加を大切にしています。
石井ファームさんの生芋こんにゃく
当店がどうしても紹介したいこんにゃく、その名も『生芋こんにゃく』です!正直、はじめて食べたときは驚きました…。市販のよくあるこんにゃく粉からできているこんにゃくとは全然違います!素材から自分たちの手でつくっているので本当においしいです。おすすめの食べ方は“フリット”。食感はなめらかで、こんにゃく特有の臭みはなく、香りがとてもふくよかです。量販店には一切卸さないというこだわりのこんにゃくをぜひお試しください。
- 添加物使用状況
- 準備中
- お店に並ぶ時期
- 準備中
Estacion×野菜計画 第1弾
『チーズドレッシングとマヨネーズ』
神楽坂にあるスペイン料理店「Estacion(エスタシオン)」の野堀シェフが監修した『チーズドレッシング』と『マヨネーズ』です。ドレッシングはシーザードレッシングをベースに素材の味を存分に活かしたエッジの効いた野堀シェフらしいドレッシングに。後味の濃厚なチーズ感が特徴です。また、マヨネーズはセイアグリー卵を使うことで、非加熱ならではの濃厚な卵を感じる大人向けのマヨネーズに仕上げています。そのままパンにつけてもおいしいです。どちらも添加物を使用せず、素材の味を引き出したシンプルで濃厚な味わいに仕上がりました。
- 添加物使用状況
- 無添加
- お店に並ぶ時期
- 通年
Estacion×野菜計画 第2弾
『ゴマドレッシング』
ゴマの濃厚な味はそのままに、きりっとした後味と、甘すぎず素材の風味をしっかりと感じられるよう仕上げました。添加物は一切使用しておりません。1パック150mlで、お届けより120日間以上はおいしくお召し上がりいただけます。
- 添加物使用状況
- 無添加
- お店に並ぶ時期
- 通年
放し飼い卵
放し飼いは平飼いよりも元気な鶏が育つと言われています。それだけ育てるのに手間暇がかかるので貴重な卵です。また、武井農園さんでは餌にもとってもこだわっているため、黄身が箸で持てるほど元気な仕上がりに。味も濃厚で、シンプルな卵料理ほどおいしさが際立ちます。お店でもリピーターが多い人気の卵です!
- 生産者
- 武井農園さん
- 産地
- 群馬県
無農薬のお米
こしひかりを2種類と、『まっすぐ』という品種の計3種類のお米を取り扱っています。毎日食べるお米だからこそ、すべて無農薬栽培の安心・安全なお米のみをご用意。当店では1.5kgサイズでの販売をしておりますが、事前にご連絡いただければ、3kgや5kgといったサイズもご提供いたします。また、精米もお店で行っているため、白米、玄米、7分、5分の中から選択可能です。お気軽にお問い合わせください。
※精米には時間がかかりますので、事前にご連絡をいただけるとスムーズなお渡しができます。
- 生産地
- 長野県・岐阜県
- 農薬使用状況
- 無農薬栽培
- お店に並ぶ時期
- 通年
純胡椒
収穫した生胡椒をその日に塩漬けすることで、生胡椒ならではの風味をそのまま閉じ込めてた『純胡椒』。豊かな湧き水があふれる土壌で育てられた胡椒はミネラルたっぷりな仕上がりです。プチプチした独特の食感と胡椒の辛みが本当にやみつきになること間違いなし!お酒のおつまみとしてはもちろん、チーズや生ハムにのせて食べたり、お肉料理やお魚料理、ポテトサラダにのせたりしてもおいしくいただけます。
- 生産者
- 仙人スパイスさん
- 生産地
- インドネシアのカリマンタン島
- 添加物使用状況
- 無添加
- お店に並ぶ時期
- 通年
うめひかりの梅干し
塩だけで漬けた梅干しと、紫蘇と梅と塩だけで漬けた2種類を取り扱っています。添加物は一切使っていません。梅の最高峰“南高梅”が完熟して木から落ちるまで待ち、そのあとすぐに収穫・塩漬けを行います。1ヶ月漬け込んだら天日干しし、1年間熟成させながら塩をなじませることでクセになる味わいに。1粒でご飯1杯いけそうなほど、味がしっかりとしていてちょっぴり懐かしいおいしさです。昔ながらの製法でつくる雑味のない梅干しをぜひご賞味ください。
- 生産者
- うめひかりさん
- 生産地
- 和歌山県日高郡
- 添加物使用状況
- 無添加
- お店に並ぶ時期
- 通年
あまさけ
大正7年から続く、伝統手法を今でも大切にされている「羽場こうじ店」さんの『あまさけ』です。秋田県のオリジナルのあめこうじを使用しており、一般的な麹よりも甘みが強いのが特徴。従来の甘酒は水で薄めて飲みますが、「羽場こうじ店」さんの『あまさけ』はそのままお楽しみいただけます。甘みがありながらも後味はすっきりとしていて、香りもとてもいいです。
- 生産者
- 羽場こうじ店さん
- 生産地
- 秋田県横手市
- 添加物使用状況
- 無添加
- お店に並ぶ時期
- 通年
黒米・赤米
「食ママ倶楽部」さんから雑穀と黒米、赤米をお届けいただいています。黒米には活性酵素を取り除き、抗酸化作用が高いと言われている“アントシアニン”が豊富です。食物繊維はなんと白米の約6倍!ビタミンB1やB2も白米と比べると豊富なのが魅力です。赤米にはダイエットにいいとされる作用と血糖値を改善したり、血圧上昇を抑えたり、コレステロール値の低下をサポートする作用も含まれています。お米に混ぜてぜひ、お試しください。お召し上がり方は、白米1合につき10~30gくらい混ぜて、水に1時間ほどさらしてから炊くと食べやすくなります。
- 生産者
- 食ママ倶楽部さん
- 生産地
- 長野県
- 農薬使用状況
- 無農薬栽培
- お店に並ぶ時期
- 通年
菜種油
菜種の国内自給率は1%を大きく下回っており、ほとんどが海外産と言われています。そんな中、とても貴重な国産100%の生絞りの菜種油をご用意しました。菜種本来の香ばしさを、存分にお楽しみください。生のままはもちろん、炒め油や揚げ油などにもおすすめです。
- 生産者
- 萩原さん
- 生産地
- 長野県佐久市
- 農薬使用状況
- 無農薬栽培
- お店に並ぶ時期
- 通年
無農薬の雑穀米
もちあわ、もち麦、大麦、えごま、そばの実、たかきび、もち麦の7種類の雑穀米を取り扱っています。白米1合につき5~15gくらい混ぜて、水に1時間ほどさらしてから炊くと食べやすくなりますよ。どれも個性的で栄養価が高いため、あなた好みの雑穀米をお選びください。
- 生産者
- 仙人スパイスさん
- 生産地
- インドネシアのカリマンタン島
- 添加物使用状況
- 無添加
- お店に並ぶ時期
- 通年
㐂助(喜助)みそ(甘口または辛口)
大正7年の創業から続く伝統手法を今でも大切にされている「羽場こうじ店」さん。こちらの味噌の最大の特徴はその豊富な麹の量にあります。豆1に対して、麹3とたくさんの麹が味噌に含まれているため、味わいも香りも格別です。麹の量が豊富だと、たんぱく質やでんぷん質の分解能力が格段に上がり、味噌の味だけでなく、栄養素も変わってきます。添加物は一切使用せず、国産米や国産大豆、天日塩、自然水のみでつくる身体に優しい味噌をぜひご賞味ください。
- 生産者
- 羽場こうじ店さん
- 生産地
- 秋田県横手市
- 添加物使用状況
- 無添加
- お店に並ぶ時期
- 通年
山田製油
「山田製油」さんのゴマ油は通常のゴマ油よりさらに圧搾し、一番おいしい部分だけを抽出しています。贅沢な製法でつくられているため、そのまま飲めるほど純度は高く、まろやかなのも魅力です。ゴマはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富でかつ栄養価も高く、美容にもとてもいい食品でもあります。ゴマ油以外に、ゴマ塩や野菜炒めに使えるタレ、辛みのあるラー油なども取り扱っていますので、ぜひお試しください。季節によっては貴重な国産ゴマも取り扱っています。
- 生産者
- 山田製油さん
- 生産地
- 京都市西京区
- 添加物使用状況
- 無添加
- お店に並ぶ時期
- 通年